運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

しかも、同じ年の九月には台風二十一号が大阪に上陸し、大阪は更に大きな被害を受けましたが、こうした災害が重なったことによりまして、大阪ではいわゆる復興特需というものが発生し、被災家屋の修繕によって売上げが急増した工務店が多数あったわけでありますが、報道によりますと、一部の業者では売上げを過少申告しているケースがあったと指摘がございました。  

杉久武

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

私ども、個別の調査に関する事項についてはちょっとお答えは差し控えさせていただきたいのですが、一般論として申し上げますと、我々国税当局におきましては、納税者の適正、公平な課税を実現するという観点から、あらゆる機会を通じて課税上有効な各種資料情報の収集に努めるとともに、提出された申告書各種資料情報を十分に分析した上で、その上で、例えば今御指摘ございましたが、災害等による復興特需に関して売上げが過少に申告

重藤哲郎

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興工事が完了することによって、それは大変よいことなのですが、復興工事のために滞在していた方々が激減することによって、復興特需で満室であった東北の旅館やホテルの宿泊客が激減して、経営が厳しくなっている、倒産の危機にあるといったお話もお聞きをしました。  これから、震災前のように、そしてまたそれ以上に国内外の宿泊客をふやすために、今まで以上に東北観光PRに力を入れることが必要だと思っております。  

森夏枝

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

委員の御指摘のとおり、現在、東北地方につきましては復興特需部分もございます。  東北地方の持続的な発展に向けまして、経済の種となる産業の育成というのが必要不可欠だろうというふうに考えております。この観点でいいますと、ものづくり産業の振興でございますとか、あるいは打撃を受けました水産加工業の再生など、さまざまな種をまきまして、しっかりと育てていくことが必要だというふうに考えております。  

井内摂男

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

岩手県や宮城県では復興特需があるはずでございますけれども、一時期を除いて全国よりも低いという実態にございます。  それから、いかなる要因によって経済成長しているのかしていないのかというのを需要項目別に見たグラフがこれでございます。年率換算実質季節調整系列寄与度を見たものでございます。  

大沢真理

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

宮城県の求人が一・〇四倍に増加した、復興特需だということがけさも言われていますよね。建設業求人が急速にふえたと。だけれども、そこで地元業者がまた悲鳴を上げているというのも事実なわけですよ。地元業者がそこで頑張れなかったら、雇用にも向かないし、地域の経済に還元しないじゃないですか。  

高橋千鶴子

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

大体が日本は六七%でしたか森林率あるわけで、非常に森林資源に恵まれた国の一つではありましたが、残念ながら林業は大変衰退をしてきておるわけであって、冬の時代を過ごしてきたわけですが、ようやくこの地球温暖化の問題なども相まって、また戦後、復興特需で切り尽くしたのが一つ原因としてこの不振を招いていたのもありますが、その後、植林をした木がようやく本格的に利用段階に来たということで大変期待が高まっていると、森林資源

柴田巧

2004-01-26 第159回国会 衆議院 予算委員会 第2号

我々も知らないうちにいろいろな形で実はこの復興特需に加担している可能性があるかもしれないんですね。実は、いろいろ漏れ聞くところによりますと、いろいろなことがもう企業から出てきている、また企業へのアプローチもあると聞いています。  ですから、例えばいろいろな問題があると思うんですね。

首藤信彦

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

我が国の経済にとりましては、今の政治情勢その他から考えますと、特に、何と申しますか、復興特需と申しますか、そういうプラス要因日本経済に来るということはまず考えなくていいんじゃないだろうか、あえて言えば、当てにしてはいけないんじゃないか、こういうふうに考えているわけでございます。  

越智通雄

1973-03-29 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

大出委員 先ほど外務大臣が言っておりましたが、復興特需その他今後の大きな問題が実はかかっているわけでありますが、日本対外援助のしかたなどを見ますと、たいへん高い利子を取る、すぐ見返りを考えるという、まさに指摘されかねないたくさんの問題が実はあるわけでありますが、今度はひとつ、そういう意味でなくて、これは別の場所でも申し上げたいと思っておりますけれども、このベトナムは第二次大戦、これからの日本が背負

大出俊

1973-01-29 第71回国会 衆議院 本会議 第4号

戦争に協力してもうけ、終わったら今度は復興特需でもうける、そのような態度は、必ずやアジア各国の反撃を受け、孤立化を促進する結果に終わるでありましょう。(拍手)そのことは、タイにおける日貨排斥運動の現状を直視しただけでも、十分にわかるはずであります。  経済協力は、従来の利潤追求型、植民地主義的進出の姿勢を改めない限り、協力とはいいがたいのであります。

石橋政嗣

1968-11-15 第59回国会 衆議院 商工委員会 第6号

と申しますのは、北爆停止報道がありましてあと、直ちに日本の新聞が財界の意向として反応いたしましたのは、いわゆる北爆停止ショックというのは少ないんだ、ベトナム特需がかりに減少しても復興特需はあるんだということを盛んに言われる。和平ショックというふうなことばも流れたと私は思うんです。

中谷鉄也

1968-04-17 第58回国会 衆議院 商工委員会 第20号

その上に、あれだけの大事をあの現地で引き起こしたあとでありますから、アメリカはもちろんでありますし、アメリカ以外の先進工業国におきましても、あと復興は当然の責務だといったことも考えられるわけでありまして、復興特需もある程度つながってこざるを得ないというようなことも考えますと、おっしゃるような二十億とか三十億とかいったような特需が急激になくなるわけではないと思われます。  

堀江薫雄